🌌たなばたクイズ🎋
7月7日は、何の日でしょうか?

そう!「七夕(たなばた)」です!
「七夕」は、織姫と彦星が年に一度だけ会えるという中国の伝説(乞巧奠(きこうでん))と、日本古来の棚機(たなばた)という行事が合わさってできた行事です。
天の川に見立てて、そうめんを食べたり、
「自分の願い事が天に届くように」と、短冊に願い事を書いて笹の葉に飾ったり、
様々な事柄の上達や幸福を願う行事です。

さて、ここからは、七夕にちなんだ3択クイズを5問出題します。
これを答えられたら、七夕マスターになれるかも!(答えは最後に書いてあります。)
【第1問】彦星(ひこぼし)のお仕事はなんでしょうか?
1.牛の世話 2.おいしゃさん 3.りょうし
【第2問】織姫(おりひめ)のお仕事はなんでしょうか?
1.ナース 2.はたおり 3.おはなやさん
【第3問】天の川はいつ見ることができるでしょうか?
1.夏ならいつでも 2.7月の間だけ 3.いつでも見える
【第4問】織姫と彦星はなぜ年に1回しか会えないのでしょうか?
1.病気になったから 2.2人とも仕事が忙しいから 3.2人が仕事をしなくなったから
【第5問】「ささの葉さらさら~」の歌い出しで有名な七夕の歌のタイトルは何でしょうか?
1.たなばたさま 2.おりひめさま 3.ひこぼしさま

クイズの答え
【第1問】1.牛の世話
「牛飼い(うしかい)」という、牛の世話をする仕事をしています。
【第2問】2.はたおり
結婚する前は、自分がおしゃれをすることよりも仕事を優先するほどの働き者でした。
【第3問】3.いつでも見える
他の季節だと星の光が弱くなって見つけにくいですが、夏以外でも天の川を見ることはできます。
【第4問】3.2人が仕事をしなくなったから
働き者だった2人は、結婚生活が楽しくて働かなくなり、神様によって引き離されます。その後、神様は、「まじめに働けば年に1回だけ2人を会わせる」と約束しました。それが七夕の伝説です。
【第5問】1.たなばたさま
漢字は使わずに、全部ひらがなで書きます。