キャリア教育

日本ウェルネスAI・IT・保育専門学校のキャリア教育とは

日本ウェルネスAI・IT・保育専門学校ではこれまでの就職指導に加えて、卒業後、社会的にも職業的にも自立し、心豊かな生活を送ることができるようキャリア教育に力を入れています。日本人の美徳である「正直さ」「まじめさ」に目を向け、明るく、そして、相手の立場を思いやるこころ(ホスピタリティ・マインド)を育むためのカリキュラム、数多くの保育施設または医療機関での実践を通して、現場の「今」を理解するためのカリキュラム等を設定しています。変化の激しい社会において、専門分野で長く活躍するための知識、技術、資格の習得はもちろん、困難にぶつかっても乗り越えていける精神力を養う機会の提供に取り組んでいます。

キャリア教育の目標

将来、社会的・職業的に自立し、社会の中で役割を果たし、自分らしく、心豊かに生きる力を養う
として
思いやりのこころ(ホスピタリティ・マインド)、感謝の気持ち、謙虚さを育みます。
社会人として
チーム・組織内における協調性と主体的な行動力とは何かを学びます。
国際人として
一人ひとりの個性を大切にすること、グローバルな視野を持つことの必要性を学びます。
自分を理解する
● 自己分析 ● キャリアシート ● エゴグラム診断 ● グループワーク ● 担任面談 など
仕事・働くことを理解する
● 専門知識、技術 ● ビジネス実務、マナー ● 対人コミュニケーション ● 業界研究 ● 就職指導 など
実際の現場を理解する
● 現場実習 ● 施設見学 ● 研修旅行 ● 職業人講話 ● 卒業生講話 など
  • ■ キャリアサポートセンター

    卒業後の仕事の悩みや転職などの相談も 可能です。
  • ■ メイク講座

キャリア教育の体制(5つの力)

5つの力で学生をバックアップします ● キャリアサポートセンター ● キャリアサポーター(有資格者) ● 担任・副担任・学科教員 ● 業界関係者 ● 卒業生
キャリア・サポーターとは 一般社団法人「職業教育・キャリア教育財団」が実施する「キャリア・サポーター養成講座」を受講・修了しキャリア・サポートを行う者です。同講座は、「学生が自分自身のキャリア(仕事人生)を主体的に設計・選択・決定できるように支援する」という理念を 広く浸透させ、教職員として身につけるべきマインド(態度や姿勢・考え方)を養成することを目的としています。今後も本校では積極的に「キャリア・サポーター」の養成に取り組んで参ります。
(一般社団法人「職業教育・キャリア教育財団」HPより引用)

キャリア教育のスケジュール例(2年課程の場合)

1年次
4月 入学オリエンテーションでキャリア担当から講話「働く意義とは」
必修科目「就職研究」「一般教養」で常に意識づけ
5月 エゴグラム診断、担任面談
10月 租税教室「税金のしくみ」
3月 キャリアアップデー「自己啓発・資格取得について」
2年次
4月 進級オリエンテーションで業界関係者による「今、求められる人材とは」
必修科目「就職研究」「一般教養」で常に意識づけ
5月 エゴグラム診断、担任面談
8月 業界研究
10月 進路希望調査で就職活動を具体化、自己PR、履歴書指導
1月 スーツ着こなし・メイク講座
2月 業界から人事採用担当者を招いて就職模擬面接

TOPICS!

平成26年11月、キャリア教育の一環で取り組んでいる租税教室に関して神田税務署より感謝状を授与。
資料請求 オープンキャンパス インスタグラム twitter LINE Facebook